

~暦を感じる和の暮らし~
長く使い続けることのできる道具や器、そしてこだわりの調味料やお茶。
いまなお、色褪せることのない「和」の暮らしを、季節の指標となる「二十四節気」を
通じて提案します。
毎月、ちょっとした手習いがお買い物の間に楽しむことができる「くらしの手習い塾」。
気になるけどなかなか時間がとれない、やってみたいけど習い事までは・・・という方におすすめです。
※ご予約が満席の場合はキャンセル待ちを承ります。
※席の残数はリアルタイムではございませんので、お電話にてご確認くださいませ。
【かおりと】日本製精油でつくるアロマスプレーづくり 4月12日(土)・4月23日(水)

日時:4月12日(土)・4月23日(水)
① 午前11時から
② 午後1時30分から
所要時間:約1時間
定員:各日各回4名(ご予約制)
参加費:2,200円(材料費込・30mlボトルサイズ)
講師:かおりと 古山さん
日本製精油にこだわった【かおりと】。
新生活の春こそ、香りで気持ちもリフレッシュしましょう。
好みの香りを選び、空間やファブリックミストとしても
お使いいただけるアロマスプレーを作っていただきます。
縫わずにつくる!畳縁を活用した小物づくり 4月26日(土)・4月27日(日)・4月29日(火・祝)

日時:4月26日(土)・4月27日(日)・4月29日(火・祝)
①午前11時 ~ おひる12時
②午後1時 ~ 午後2時
③午後2時30分 ~ 午後3時30分
④午後4時 ~ 午後5時
所要時間:約1時間
定員:各日各回4名(ご予約制)
参加費:2,970円(材料費込)
講師:畳縁クラフト協会 認定講師
4月23日は畳の日。丈夫で軽い畳縁を使った
小物づくりはいかがでしょうか。
さまざまなデザインからお好きなものをお選びいただき、
おくすり手帳も入るカードケースをつくっていただきます。
保険証も入り、持ち歩きに便利ですよ♪
母の日プレゼントにピッタリです。もちろんご自分用にも。
<サイズ>約12cm × 17.6cm
※畳縁のつけ方により、多少大きさが変わる場合がございます。
端午の節句の薬玉飾りづくり 5月1日(木)

日時:5月1日(木)
①午前10時30分から・・・満席
②午後1時から
所要時間:約1時間
定員:各回4名(ご予約制)
参加費:3,300円(材料費込)
講師:YUMEMI 門井さん
※針を使って縫う作業が少しございます。
旧暦の端午の節句の季節といえば、梅雨の時期でもあります。
このころに薬草を摘み、厄除けとして飾られていたのが薬玉です。
今回は、魔よけの願いを込めて飾り結びを結んでいただき、
香りの強い蓬や菖蒲などの薬草を使って、端午の節句から重陽の節句までお飾りいただける
季節のお飾りを作ります。
3つの香りの玉を簡単な手縫いで仕上げていきます。
秋の七草のひとつでもあるフジバカマの乾燥葉もご用意します。
<サイズ>全長 約55cmほど
山田松香木店 母の日のプレゼントにもおすすめ! オリジナル匂い袋づくり 5月3日(土・祝)

日時:5月3日(土・祝)
①午前10時30分から・・・残り3席
②午後1時から
③午後2時30分から
所要時間:約1時間
定員:各回4名(ご予約制)
参加費 :2,750円(材料費込み)
講師:山田松香木店 藤原さん
※香水などの強い香りはお付けにならずにご参加ください。
匂袋の歴史は古く、奈良時代より愛用されてきました。
天然香料による防虫効果にも優れ、箪笥に入れて衣類に香りを移したり、
かばんに入れたりとお手軽に香りを楽しんでいただけます。
天然の香木や各種香原料のお話を聞きながら、
それらを混ぜ合わせて自分だけの香りのかわいらしい匂袋を作りませんか。
お子様でも簡単にできますので、母の日のプレゼントにもおすすめです!
ご予約・お問い合わせは
電話:06-6994-1313(代) 5階くらしのこみち
- 守口店
- くずはモール店
- ひらかた店
- モール京橋店
- すみのどう店